ウインクは全国200店舗が加盟する
メガネのボランタリーチェーンです。

補聴器は早めの装用がおすすめです
こんなことありませんか?

・うしろから話しかけたときに返事がない
・テレビを大音量で見るようになった
・よく行っていた集まりに行かなくなった
・会話の最中に聞き返すことが多くなった
・家電製品のアラームに気づかなくなった
・車が近づく音が聞こえにくい

聞こえのお悩みは、年齢を問わず、誰でも起こりえます。
聴力の低下は変化がゆっくりなため自分では気づかないことも少なくありません。

補聴器を櫃よとする方のうち85%が補聴器を使っていまsん。
難聴と認知症の関係性

★トピック1. 難聴は認知症のもっとも大きな危険因子

世界的に有名な医学雑誌ランセットの発表によると、認知症には12の修正可能な危険因子があり、難聴はもっとも影響力の大きな危険因子であるとされています。

認知症を引き起こす可能性のある12の危険因子
・糖尿病 1%
・頭部外傷 3%
・うつ病 4%
・過剰飲酒 1%
・運動不足 2%
・喫煙 5%
・肥満 1%
・大気汚染 2%
・教育歴不足 7%
・高血圧 2%
・社会的孤立 4%
・難聴 8%
★トピック2. 難聴を放置すると
認知症リスクが最大5倍に

難聴と認知症発症の関係性を追跡した調査によると、難聴の方は聴力が正常な人に対し、約2~5倍認知症発症リスクが高いことがわかりました。

難聴を放置した場合の「認知症」発症リスク
★トピック3. 難聴が認知症を引き起こす理由

難聴になるとすぐに認知症になるわけではありませんが、難聴により周囲からの情報量が減ってしまうと対人関係や社会生活に消極的になり、結果、認知機能に影響がでる可能性があるといわれていま
す。
補聴器のよくある質問

Q1. 補聴器の形はどんなものがありますか?

A. 耳掛け型、耳穴型、ポケット型などがあります。
最新の耳掛け型は補聴器をつけていることが目立ちにくく、つけている感覚がとても楽なので人気があります。

Q2. 補聴器と集音器はどう違うのですか?

A. 補聴器は「管理医療機器」に分類されます。
補聴器を使用する人の聞こえの状態に合わせて個別に調整ができます。
集音器は「音響機器・家電製品」に分類されます。
一般的には音を大きくするだけです。
Q3. 補聴器の値段の違いの理由はなんですか?

A. 価格はまず既成品かオーダーメイドかで大きく変わります。
また、形が小さいほど精密な製造が必要であり、価格が高くなる傾向があります。
さらに機能の違いや細かい調整ができるかどうかによっても値段に差が出ます。
当店では、お手頃なもので片耳33,800円~、高機能なものだと片耳55,000円い所と幅広いラインナップの中からお選びいただけます。


Q4. 通信販売の補聴器はどうして安いのですか?

A. 通信販売の補聴器は機能が単純です。また、調整やアフターケアがないため低価格です。
適切な補聴器を選ぶためには専門家のアドバイスがある方が安心です
Q5. 健康診断で聴力が落ちていると言われました。
まだ早いと思うのですが補聴器をつけた方がいいですか?

A. まずは早めに耳鼻科を受信することをおすすめします。
耳鼻科でしっかり検査をして耳の状態や聞こえの状態を知ってから、補聴器の聞こえをお試しください。


Q6. 自分に合う補聴器は形や値段を含めてどう選べばいいですか?

A. 当店では2週間の補聴器無料貸出をおこなっています。
日常生活の場で視聴していただきます。
補聴器の聞こえ具合に納得した上で、購入するかどうかを判断してください。
当店では丁寧に補聴器選びをお手伝いいたします。
補聴器の早期装用をしたお客様の声

■60代男性
補聴器を早期に装用したおかげで、家族との会話がぐっと楽になりました。以前は大切な会話の細かなニュアンスが聞き取れず悩んでいたのですが、今では子供や孫の笑い声もはっきり感じられ、日々の生活が明るくなりました!

■50代女性
仕事中の会議やプレゼンテーションで同僚の声がクリアに聞こえるようになりました。早期装用を決断して本当によかったです。
コミュニケーションが円滑になり、会議での発言も自信を持って行えるようになりました。
■70代男性
街のざわめきや自然の音まで、以前は気づかなかった豊かな音の世界を実感できるようになりました。
補聴器の早期装用で、毎日の生活が新たな発見に溢れ、心豊かに過ごせています。


■60代女性
初めは不安もありましたが、専門のサポートとともに早期装用を進めた結果、友人との会話や趣味のコンサートが以前よりもずっと楽しくなりました。
音のクリアさを実感し、毎日が新しい喜びで満たされています。
まずは聞こえのチェックをしてみませんか?
お気軽にご相談ください
地元のお店を探す

ほかの記事を読む

  • ひなコレデビュー 〈アイウェアコーディネイター監修〉 おとなの女性に ”ちょうどいい” メガネ
PAGE TOP